万葉の悲劇  その五 妻問い    摂津国(つのくに)万葉時代の地形図 
|  | 
| 【番号説明】  @ 東求女塚(ひがしもとめづか)古墳       神戸市東灘区住吉宮町一丁目     万葉集の千沼壮士(ちぬおとこ)の塚と伝えられている。     前方後円墳 全長約80m:前方部を北西に向けている。     4ct後半〜5ct前後の造り   ☆ 1982(昭57)年遊喜幼稚園社改装工事に伴い発掘調査。     墳丘の斜面に石が葺かれていた。(葺石機構)     銅鏡、耳輪、剣、玉などが出土。(東京国立博物館蔵)  A処女塚(おとめづか)古墳         神戸市東灘区御影塚町2丁目     万葉集の菟原処女(うないおとめ)の墓(つか)と伝えられている。     前方後円墳 全長約69m   ☆ 1979(昭54)年から7年かけて発掘調査。  B西求女塚(にしもとめづか)古墳        神戸市灘区都通3丁目:求女塚西公園内     万葉集の菟原壮士の塚と伝えられている。     前方後円墳 全長約95m  4ct始めの造り   ☆ 1992(平4)年から発掘調査。     斜面全体が葺石で覆われていた。竪穴式石室。     三角縁神獣鏡、鉄剣、槍などが出土。   C敏馬(みぬめ)神社         神戸市灘区岩屋中町4丁目     美奴売(みぬめ)の神を祭る。この神は山の女神であり、航海の神でもあった。     @〜Bの古墳の西側に位置し、高台にある。現在は国道2号線に面しているが、万葉時代 は、前面に美しい白浜が続き、多くの舟が航行していたと思われる。   D乙女塚(おとめづか)古墳         神戸市中央区脇浜町3丁目     現在は1933(昭8)年建立の碑があるのみ。
      「大和物語」以来生田川伝説が有名となり、 この古墳が知られるようになったと思われる。   E生田(いくた)神社          神戸市中央区山手通1丁目     生田の森で有名。神功皇后創建と伝えられる。 | 【記号説明】   ア (神崎)       イ 御幣島(蟹島) ウ 姫島   エ  大隅島          オ (江口)          カ  草香             キ  三津ノ崎        ク 三津ノ浜   ケ  卍四天王寺   コ  住吉大社サ  敷津   シ  得名津ス  四八津   セ  百舌鳥古 墳群 ソ  竹原ノ井 タ 伎人郷 チ 笠縫島 ツ 味原 |