大伴熊凝のこと 万葉の悲劇 その四 客死(かくし)
研究資料
|
万葉集巻第五 雑歌(ぞうか)
@
大典(だいてん) 麻田連(あさだのむらじ)陽春(やす)、大伴君(おおとものきみ)熊凝(くまごり)の為に志(こころざし)を述ぶる歌二首
884
国遠き 道の長手(ながて)を おほほしく
今日や過ぎなむ 言問(ことと)ひもなく (故郷から遠く離れた長い旅路を、心も暗く今日死んでいくことか、親に何も言わずに。)
885
朝霧(あさぎり)の 消易(けやす)き我が身 他国(ひとくに)に
過ぎかてぬかも 親の目を欲(ほ)り
(朝霧のように消え易いこの身だが、他国では死にきれないことだよ、親にひと目会いたくて。)
A
山上臣憶良、熊凝の為に志を述ぶる歌に和(こた)ふる一首 短歌を併す 題詞
大伴君熊凝は、肥後国(ひごのくに)益城郡(ましきのこほり)の人なり。年十八歳にして、天平三年六月(みなづき)十七日に、相撲使 (すまひのつかひ) 某 国司(それのくにのつかさ)官位姓名 の従人(ともびと)と為り、京都(みやこ)に参(ま)ゐ向ふ。天の幸(さきはひ)あらず、路(みち)に在りて疾(やまひ)獲(え)、即ち、安芸国佐伯郡(さへきのこほり)高庭(たかには)の駅家(うまや)にて身故(みまか)りぬ。 終りに臨む時に長嘆息(なげ)きて曰く、「伝へ聞く、仮合(かがふ)の身は滅び易く、(中略)
哀しきかも我が父、痛ましきかも我が母。一身死に向ふ途(みち)を患(うれ)へず、ただ二親(ふたおや)の生(よ)に在(いま)す苦しびを悲しぶるのみ。今日(けふ)長(とこしなへ)に別れなば、いづれの世にか観(まみ)ゆることを得む。」といふ。乃(すなは)ち歌六首を作りて死ぬ。その歌に曰く、
長歌
886
うち日さす 宮へ上ると たらちしや 母が手離(てはな)れ
常知らぬ 国の奥かを 百重山(ももへやま) 越えて過ぎ行き
何時(いつ)しかも 京都を見むと 思ひつつ 語らひ居れど
己(おの)が身し 労(いたは)しければ
玉鉾(たまほこ)の 道の隈廻(くまみ)に 草手折(たを)り
柴(しば)取り敷(し)きて 床(とこ)じもの うち臥(こ)い伏して
思ひつつ 嘆き伏せらく
国にあらば 父取り見まし 家にあらば 母取り見まし
世間(よのなか)は かくのみならし
犬(いぬ)じもの 道に伏してや 命(いのち)過ぎなむ
( [枕詞:うちひさす])都へ上るために[たらちしや]母の手許を離れ、
行き慣れない他国のへんぴな国境を、幾重もの山を越えて過ぎゆき、
少しでも早く都を見たいと思いながら、仲間と話し合っているけれども、
我が身が苦しいので、
[たまぼこの]道の曲がり角で、草を手折り、
柴を取って敷き、寝床のようにしてその上に倒れてしまい、
嘆き伏しながら、思うことには、
「国にいたら父が看病してくださるだろうに、家にいたら母が看病してくださるだろうに。
世の中というものは、こんなにはかないものだったのか。
犬のように、道にはいつくばって、命が終わるのか。」
反歌
887
たらちしの 母が目見ずて おほほしく
いづち向きてか 吾(あ)が別るらむ ([たらちしの]母上に会えないで、心も暗く、どちらを向いて私はお別れしているのであろうか)
888
常(つね)知らぬ 道の長手(ながて)を くれくれと
いかにか行かむ 糧米(かりて)は無しに
(行き慣れない遠い旅路を、暗い心でどうして行けばよいのか、食糧も持たずに。)
889
☆家にありて 母が取り見ば 慰むる
心はあらまし 死なば死ぬとも 890
☆出でて行きし 日を数えつつ 今日今日と 吾(あ)を待たすらむ 父母(ちちはは)らはも
891
一世(ひとよ)には 二度(ふたたび)見えぬ 父母(ちちはは)を
置きてや長く 吾(あ)が別れなむ
(一生のうちに、もはや二度と逢えない父母を残して、永久に、私は別れて行ってしまうの
であろうか。)
|