家   島
播磨風土記 揖保郡
「家嶋 人民(ひとびと)、 家を作りて居り。故(かれ)、家嶋と号(なづ)く。」
万葉集巻四 509 丹比眞人笠麻呂、筑紫国に下りし時に作る歌一首

臣(おみ)の女(め)の 櫛笥(くしげ)に乗れる 鏡なす 三津(みつ)の浜辺に
臣女乃  匣尓乗有 鏡成 見津乃浜辺尓
                                
さにつらふ 紐解き放(さ)けず 我妹子に 恋ひつつ居れば 
狭丹頬相 紐解不離 吾妹児尓 恋乍居者

明け闇(くれ)の 朝霧ごもり 鳴く鶴(たづ)の 音(ね)のみし泣かゆ
明晩乃 旦霧隠 鳴多頭乃 哭耳之所哭

我が恋ふる 千重の一重も 慰もる 心もありやと
吾恋流 千重乃一隔母 名草漏 情毛有哉跡

家のあたり 我が立ち見れば 青旗の 葛城山に たなびける 白雲隠る
家当 吾立見者 青旗乃 葛木山尓 多奈引流 白雲隠


天さがる 鄙(ひな)の国辺に 直(ただ)向かふ
天佐我留 夷乃国辺尓 直向

淡路を過ぎ 粟島(あはしま)を そがひに見つつ
淡路乎過 粟嶋乎 背尓見管

朝なぎに 水手(かこ)の声呼び 夕なぎに 梶(かぢ)の音(おと)しつつ 
朝名寸二 水手之音喚 暮名寸二 梶之声為乍

波の上を い行きさぐくみ 岩の間を い行きもとほり 
浪上乎 五十行左具久美 磐間乎 射往廻

稲日(いなび)つま 浦廻(うらみ)を過ぎて 鳥じもの なづさひ行けば
稲日都麻 浦箕乎過而 鳥自物 魚津左比去者

家の島  荒磯(ありそ)の上に うちなびき しじに生ひたる 
家乃嶋 荒磯之宇倍尓 打靡 四時二生有

なのりそが などかも妹に 告らず来にけむ
莫告我 騰可聞妹尓 不告来二計謀


 
女官たちの櫛笥に掛けてある鏡を見つという名の 三津の浜辺で
 
妻の紅(くれない)の紐も解かずに寝て
妻を恋い慕っているちょうどその折に
 
薄明かりの朝霧の中で 鳴く声が聞こえる
その鶴のように 私も声を出して泣いてしまう
 
私の恋の千分の一でも 気が紛れることも
あろうかと

家のある辺りを 立ってながめると(青旗の)
葛城山(かつらぎやま)にかかる白雲に隠れ
何もみえない

(あまざかる)筑紫の国の方に向き合っている

淡路島を通り過ぎ 粟島を後ろに眺めながら


朝凪には 水夫たちは声を合わせて漕ぎ 
夕凪には 梶の音を響かせて

波の上を押し分けて進み 
岩の間をもたつきながら進み

印南都麻(いなみつま)の浦辺を過ぎて
水鳥のようにただよいながら進むと

家島の荒磯の上に  波に揺られて
隙間なく生えている藻の

「莫告藻(なのりそ)」[な告りそ(打ち明けては
いけない)]
と誰かに言われたわけではないのに どうして妻に何も言わずに
来たのだろうか 
万葉集巻十五 筑紫に廻り来たり 
         海路にて京(みやこ)に入らんとし
         播磨国の家島に至りし時に作る歌 五首


            【 遣新羅使人の帰途の歌 】

3718 
家島は 名にこそありけれ 海原を 我が恋ひ来つる 
妹もあらなくに

[家島とは 名ばかりであったよ わが恋い慕ってきた
その妻もいないのに]

3719
草枕 旅に久しく あらめやと 妹に言ひしを 年の経ぬらく

[(草枕) 旅にいつまでも いるものかと 妻に言ったのに
年を越してしまったことよ]

3720
我妹子を 行きてはや見む 淡路島 雲居に見えぬ
家つくらしも


[いとしい妻を 帰ってすぐに見たい 逢うという淡路島が
はるか雲間に見えてきた 家も近づいてきたらしいよ] 

3721
ぬばたまの 夜明かしも 船は 漕ぎ行かな 
三津の浜松 待ち恋ひぬらむ


[(ぬばたまの) 夜を徹してでも 船を漕いでいこう
三津の浜辺の松も 待ちこがれているだろう]

3722
大伴の 三津の泊まりに 船泊(は)てて 竜田の山を
いつか越え行(い)かむ

[大伴の 三津の泊まりに 船が到着して 竜田の山を
早く越えて行きたい]









伊敝之麻波 奈尓許曾安里家礼
宇奈波良乎 安我古非伎都流
伊毛母安良奈久





久左麻久良 多婢尓比左之久
安良米也等 伊毛尓伊比之乎
等之能倍奴良久




和伎毛故乎 由伎弖波也美武
安波治之麻 久毛為尓見延奴
伊敝都久良之母





奴婆多麻能 欲安可之母布祢波
許芸由可奈 美都能波麻末都
麻知故非奴良武





大伴 美津能等麻里
布祢波弖々 多都多能山乎
伊都可故延伊加武
家島本島 宮浦港  
右手の鳥居は家島神社入り口
家島神社鳥居そばの万葉歌碑 
犬養孝氏揮毫