万 葉 の 悲 劇   その三   防人(さきもり)
 
  新デタントによりイ・イ戦争が終結し、地域紛争も縮小している。アフガニスタンからソ連兵、カンボジアからベトナム兵が故国に帰還していった。昨年末のテレビに映るその若い帰還 兵の笑顔は、何よりも平和の尊さを語っていた。一方で、情報 公開により、若いソ連兵の戦場での姿が放映された。帰れば英雄だと励まされてアフガンの戦場に来たものの、不安と望郷の念にさいなまれ、たまの家族からの便りと恋人の写真を唯一の支えに戦っていた。これは十六年前のベトナムでのアメリカ兵の姿であり、四五年前の日本兵であり、千二百三十年前の防人の姿であった。                     
 天平勝宝七歳(七五五年)の晩春、緊張続く新羅との戦(いくさ)に備えて、約千人の防人が分乗した小舟の大群が、九州に向けて次々と難波の港を舟出していった。その防人のすべてが中部や関東の農民であった。理由はただ「お前達は勇敢だから」。しかし真実は、故郷が遠いほど逃亡しないからである。それほど、屯田兵としての防人の生活はつらく苦しかった。 
 彼らは突然に村の長(おさ)から呼び出され、「大君の命令が恐れ多いことを教えられ、直ちに出発するよう命じられた。
 
 韓衣(からころむ) 裾に取りつき泣く子らを 
         置きてそ来ぬや 母なしにして
             
裾に取りすがって泣く幼な子達、母のいないこの子達はこれからどうなるのか。だが、どうするすべもなく出発しなければならない。
 父親の悲痛な思いが聞こえる。防人達は、子や父母や妻との別れの切々の思いを、訥々(とつとつ)と歌う。                            
  父母が 頭(かしら)かき撫で 幸(さ)くあれて 
       言いし言葉
(けとば) 
忘れかねつる                            
 
父母が私の頭を撫でて、無事であるようにと祈ってくれた言葉を忘れることはできない。若い兵士の歌である。万葉には父母、とりわけ母への歌が多い。それだけ未婚の若い農民が多かった。                 
 大伴家持は万葉集に、七五五年の防人歌を八四首載せた。
 そのうち妻への歌27首、次いで父母への歌23首。また、妻の作った歌が6首ある。                            
 
  わが妻も 絵に描き取らむ暇(いつま)もが
       旅行く我
(あれ)は 見つつ偲ばむ                            
おれの妻を絵に描き、旅の空でその絵を見て偲ぼう。
 妻や恋人の写真を支えとする兵士の心がここにある。ただし、防人には絵を描く時間がなかった。あまりに慌ただしい旅立ちであった。         
 彼らには、これから屯田兵としての苛酷な任務が待っている。帰還できるのは、少なくとも三年の後であった。                            
           (一九八九年二月一日「桐一葉」第六号より)                            
    
                         
                                      防人歌の研究資料   万葉教室へ戻る