能・狂言の 鑑賞
 
 
はじめに 
  
 わが国において、現在も演じられる古典芸能と言えば一般に次のものが挙げられよう。
@雅楽(ががく)・・・古代から
A能・狂言・・・・・・中世から
B人形浄瑠璃・・・・・近世から
C歌舞伎・・・・・・・近世から
 
このうち、今回は中世の芸能であるA能・狂言の鑑賞をします。
 
能・狂言とその時代
 
 中世は動乱の時代である。この動乱は、一方で、古代荘園制に基盤を置く貴族や社寺を没落させ、他方、足利幕府に代表される新興武士階級を隆盛させた。そして、この動乱は同時に、新しい生活様式や新しい文化を創り出す役割も果たした。
 
          中世に新しく創り出された文化
         ○ 建築様式の変革・・・・ 書院造りなど
      ○ 文学の誕生・・・・・・ 連歌(れんが)など
      ○ 趣味生活の変革・・・・ 茶道・花道など
      ○ 演劇の誕生・・・・・・ 猿楽(さるがく)の能・狂言など
 
 
能  と  は
 
一、能の歴史
 
T 呼び方について
 
 @中世は・・・・・「猿楽(さるがく)」「猿楽の能(のう)」
 A近世(江戸時代)・・「能(のう)」
 B明治以降・・・・「能(のう)」、または「能楽(のうがく)」(「能楽」は、「能」と「狂言」とを合わせた総称として用いることが多い
 
U 「能」の源流
 
 次の三つが主流と考えられる。
  @伎楽(ぎがく)・・・推古天皇の時代、百済人味摩之     が伝えたという。
    南方系の舞楽で、楽器に合わせて舞う一種の仮面    舞踏劇。
  A散楽(さんがく)・・奈良時代、唐から入ってきた。
    手品・軽業(かるわざ)・滑稽(こっけい)・物真似(     ものまね)などの雑芸の総称。 
  B日本古来の雑芸・物真似の類(たぐい)。
    自然発生的に生まれたものが各地にあった。
 
V 「猿楽」の発生
 
 平安時代に、左記@ABが結合し、滑稽を種とした民間雑芸として「猿楽(さるがく)」が発生した。
  鎌倉時代には、農耕に伴う歌舞である「田楽(でんがく)」が民間雑芸として発展し、「猿楽」とも結びついていった
W 「猿楽の能」の発展
 
  室町時代初期になると、次の三つと結びついていく。
@風流(ふりゅう)とA連事(つらね)・・・平安時代末〜鎌倉時代、南都北嶺の大寺院で行われた遊宴(「延年(えんねん)」ともいう)の余興として演じられた。主として中国の故事に関係ある土地を訪れて、そこで神仙に逢い、故事中の事件を舞台上に現出して舞を舞う、という趣向になっている。
 これらには、滑稽雑芸の要素はなく、王朝文化の優雅さを持った知識人の遊びであった。
B曲舞(くせまい)・・・平安〜鎌倉時代に盛行した「白拍子(しらびょうし)舞」を、もっと濃艶にくずしたもので、かなり退廃的なものであった。
  以上の三つを「猿楽」が吸収し、「猿楽の能」と呼ばれて発展して行った。「能」とは元来、技芸・所作の意味である。
  他方、「田楽」も「猿楽」同様に発展し、「田楽の能」として一時は「猿楽の能」をしのぐほどに全盛を極めた。
 
X 猿楽能の隆盛・・・観阿弥・世阿弥の活躍
 
 大和春日神社の猿楽「結崎座(ゆふさきざ)」から、観阿弥(1333ー1384)・世阿弥(1363ー1443)の父子が出て、足利義満の保護の下で高度な純粋の劇芸術として完成させた。やがて大和猿楽は「能」ということばを独占していった。
 
Y 「能」の流儀
@中世・・・「猿楽」は、大和のほか近江や伊勢でも盛んになり、また、「田楽」も各地に広まっていった。
 
 大和四座 ・・・春日神社の神事に奉仕し、物真似を重視した。
 
  結崎(ゆふさき)・・・→後の「観世(かんぜ)」流
  外山(とひ)・・・・・→後の「宝生(ほうしょう)」流
  円満井(ゑんまゐ)・・→後の「金春(こんぱる)」流
  坂戸(さかと)・・・・→後の「金剛(こんごう)」流  
             →「喜多」流・・徳川秀忠の命で金剛流から別流
      
 近江三座 ・・・日吉神社の神事に奉仕し、風情を重視した。
 
  上三座              下三座
   山階(やましな)         敏満寺(みまし)
   下坂(しもさか)         大森
   比叡(日吉)(ひえ)       酒人(さかうと)
 伊勢猿楽 ・・・伊勢神宮に奉仕した。
 
  和屋(わや)・勝田(かつた)・青苧(あおう)
 
 田楽二座 
 
  新座(しんざ)・本座(ほんざ)
 
A近世以降
  大和猿楽だけが発展し、「能」と呼ばれ、その流儀を「四座一流(しざいちりゅう)」と呼んだ。現在は一般に五流(観世・宝生・金春・金剛。喜多)と呼んでいる。
 
 二、能の象徴性
 
能と現代劇との相違点
【能と現代劇との相違点】
 @ 舞台の構造が特殊な様式をもつこと。・・舞台図参照
 A 舞台装置はほとんどなく、道具もできるだけ単純化されること。・・家でも山でも簡単に出し入れできる。
 B 情景転換が速いこと。・・引き幕やどん帳がなく、動作や台詞で情景が転換できる。
 C 役者は「シテ」(主人公)中心主義であること。
 D 役者の動作は極度に様式化され、「型(かた)」が存在すること。・・たとえば、顔を上げれば「晴れ」(笑う姿)、下げれば「くもり」(泣く姿)。 
 E 「地謡(ぢうたい)」(合唱団)および舞踊を伴う一種の楽劇であること。
 F 伴奏楽器は、「笛」「小鼓(こつづみ)」「大鼓(おおつづみ)」「太鼓(たいこ)」の四つに限られていること。・・笛は横笛。大鼓は大革(おおかわ)ともいう。ひな人形にある楽器
 G 仮面を使用すること。
 H 特に演出家というものは存在しないこと。
 I 照明は特に使用しないこと。
 
 
三、能の構成
 
 1)謡曲(ようきょく)・・・能の詞章(ことば)。序破急五段の構成
 2)舞・・・舞(まい)・働(はたらき)・型(かた)がある。
 3)音曲(おんぎょく)・・・囃(はやし)
 
 
四、能の序破急
序破急五段・・一日の演能一曲の能において、五段構成が基礎になっている。
 序(じょ)一段 → 破(は)三段(前中後)→ 急(きゅう)一段
 
 
五、曲の種類と演奏順序
 
(一) 形式的分類
 
 ア 複式能・・・シテが中入りして扮装を替える。
 イ 単式能・・・シテが同一扮装で通す。
(二) 内容的分類
 
 ア 翁(おきな)・・・祝いの舞で、演劇とは言えない。
 イ 脇能物(わきのうもの)・・以下次の「演奏順序」参照
 ウ 二番目物
 エ 三番目物
 オ 四番目物
 カ 切能物(きりのうもの)
 
三) 演奏順序
 
 @第一番【初番目・脇能】(祝言能・神事能
  神霊が姿を現し舞をまう、めでたい曲。
 
例:「高砂(たかさご)」「鶴亀(つるかめ)」「老松(おいまつ)」「養老(ようろう)」「放生川(ほうじょうがわ)」【以上世阿弥作】
「竹生島(ちくぶしま)」【金春禅竹作】「嵐山」【禅鳳作】   
 
 A第二番【修羅能(しゅらのう)】
  討ち死にした武士の霊が現れ、戦(いくさ)の模様を語る。
 
例:「田村(たむら)」「八島(やしま)」「巴(ともえ)」「敦盛(あつもり)」「忠度(ただのり)」「経正(つねまさ)】【以上世阿弥作】
 
 B第三番【鬘能(かつらのう)】
  美しい女性が主人公で、優美な舞がある。
 
例:「吉野静(よしのしずか)」【観阿弥作】「井筒(いづつ)」「羽衣(はごろも)」「熊野(ゆや)」「杜若(かきつばた)」「姨捨(おばすて)」「東北(とうぼく)・軒端梅(のきばのうめ)」「松風(まつかぜ)」「野宮(ののみや)」【以上世阿弥作】
 
 C第四番【雑能】
  劇的色彩が濃い。特に現在物・人情物は面をつけないものが多く、もっとも演劇的である。
 
1)物狂能(ものぐるいのう)
  女あるいは男の主人公が狂乱する。
例:「桜川(さくらがわ)」「班女(はんじょ)」「芦刈(あしかり)」「三井寺(みいでら)」【以上世阿弥作】「隅田川」【十郎元雅作】
 
2)現在物(げんざいもの)
  男のシテが面をつけず[これを直面(ひためん)という]、男舞を舞う。
 
例:「鉢木(はちのき)」【観阿弥作】「安宅(安宅)」【小次郎信光作】
 
3)人情物(にんじょうもの)
  人生の波瀾とそれに伴う人情の曲折を描く。
 
例:「俊寛(しゅんかん)」「景清(かげきよ)」【以上世阿弥作】「望月(もちづき)」【佐阿弥安清作】
 
4)遊狂物(ゆうきょうもの)
  シテが羯鼓(かっこ)を打ち舞をまう芸づくしである。
 
例:「自然居士(じねんこじ)」【観阿弥作】「東岸居士(とうがんこじ)」「花月(かげつ)」【以上世阿弥作】
 
5)楽物(がくもの)
  シテが楽を舞う。遊楽遊舞が中心で、シテには唐人が多い。
 
例:「邯鄲(かんたん)」「天鼓(てんこ)」【以上世阿弥作】「菊慈童(きくじどう)」「松虫(まつむし)」【以上金春禅竹作】
 
6)執念物(しゅうねんもの)
  執念怨霊が活躍する。
 
例:「道成寺(どうじょうじ)」【観阿弥作】「通小町(かよいこまち)」「善知鳥(うとう・烏頭)」「阿漕(あこぎ・阿古木)」「砧(きぬた)」「葵上(あおいのうえ)」「鉄輪(かなわ)」【以上世阿弥作】「藤戸(ふじと)」【作者不詳】
 
7)序之舞物(じょのまいもの)
  シテは男だが、優雅な風情の序之舞を舞う。
 
例:「雲林院(うんりんいん)」「小塩(こしお)」【以上世阿弥作】「遊行柳(ゆぎょうやなぎ)」【小次郎信光作】
 
8)神霊物(しんれいもの)
  神体あるいは神霊の憑(つ)いた巫女(みこ)を主人公とし、これに神楽(かぐら)を奏させる。
 
例:「巻絹(まきぎぬ)」【観阿弥作】「蟻通(ありどおし)」「三輪(みわ)」「竜田(たつた)」【以上世阿弥作】
 
 D第五番【切能(きりのう・尾能)・鬼畜能(きちくのう)】
  天狗や鬼を主人公とした勇壮で活発な能である。
 
例:「鵺(ぬえ)」「融(とおる)」「山姥(やまうば)」【以上世阿弥作】「鞍馬天狗」「大江山」【以上宮増作】「羅生門」「紅葉狩(もみじがり)」「船弁慶(ふなべんけい)」【以上信光作】「猩々(しょうじょう)」【作者不詳】
 
 
曲目の解説
 
 (省略)
 
                                            こころの学習へ   狂言へ  能舞台  国語教材目録へ