口語訳


  石炭を早くも積み終わった。中等客室のテーブルのほとりは大層静かで、電灯の光の晴れがましさも、 むなしいものだ。今宵は、夜ごとにここに集まるトランプ仲間もホテルに泊まって、船に残っているのは私ひとりなので。

  五年前のことであったが、日ごろの望みがかなって、洋行の命令を官庁から受け、このセイゴンの港まで来た頃は、 目に見るもの、耳に聞くもの、一つとして新鮮でないものはなく、筆にまかせて書き記した紀行文が、日ごとに何千字になったことだろうか、 それが、当時の新聞に載せられて、世間の人にもてはやされたけれども、今になって思うと、幼稚な考え方や、身のほど知らずの無責任な発言、 そうでなくても世の中のごくありふれた動植物や金属・鉱物、さらには風俗などさえ珍しそうに記したあの記事を、 教養豊かな人はどのように見ていたことだろうか。このたびは、帰国の途につく時日記を書こうと思って買ったノートも、 まだ白紙のままであるのは、ドイツで学問をしていた間に、一種の「ニル・アドミラリイ」(無感動) な性格を身につけてしまったからであろうか、そうではない、これには別に理由がある。

  実際、東に帰っている今の私は、西に向かって航海していた昔の私ではなく、 学問こそやはり心に満足のゆかないところも多いけれど、浮き世のつらさも知ったし、人の心が頼みにならないことは言うまでもなく、 自分で自分の心さえ変わりやすいことも悟り得た。きのうの正義はきょうの不正となるような時々刻々変わる私の瞬間の感じ方を、 書き写して誰に見せようか。これが日記の書けない原因であろうか、そうではない、これには別に理由がある。

  ああ、ブリンジイシイの港を出て以来、はや二十日あまり経った。普通なら初対面の客とさえ交際して、 旅の憂さを慰め合うのが航海の習慣であるのに、ちょっとした病気にかこつけて、船室の中にこもって、連れの人たちにも 話をすることが少なかったのは、人の知らない悔恨に頭を悩ましてばかりいたからである。この悔恨は、初めは、 ひとはけの雲のように私の心をかすめて、スイスの山の景色をも見せず、イタリアの古代の遺跡にも心をとどめさせず、 中ごろは、世間を避け、身の上をはかなんで、はらわたがねじれるほどに激しい苦悩を私に負わせ、今は、心の奥に凝り固まって、 一点の影だけになったけれども、書を読むごとに、物を見るごとに、鏡に映る姿や声に答えるこだまのように、 限りない懐旧の情を呼び起こして、何度となく私の心を苦しめる。ああ、いかにしてこの悔恨を消そうか。もしもほかの悔恨であったならば、 詩によみ、歌によんだ後は、きっと気持ちがすがすがしくもなるだろう。これだけはあまりに深く私の心に彫りつけられたので、 そうはいくまいとは思うけれど、今宵はあたりに人もなく、ボーイが来て電気のスイッチを切るにはまだ間があるようなので、 さあ、その概略を文章につづってみよう。

  私は、幼いころから厳しい家庭教育を受けてきたおかげで、父を早く失ったけれども、学問がおろそかになることもなく、 旧藩の藩校にいた時も、東京に出て東京大学予備門に通った時も、大学法学部に入った後も、太田豊太郎という名前は、 いつも第一級の首位に記されていたので、ひとり子の私を頼りに思って世渡りをしている母の心は、慰められたことだろう。 十九の歳には学士号を受け、大学創立以来またとない名誉だと人々にも言われ、某省に勤めて、故郷にいる母を都に呼び寄せ、 楽しい年月を送ること三年ばかり、官長の受けもとりわけ良かったので、西洋に行って官庁の仕事を調査して来るようにとの命令を受け、 自分の名を上げるのも、わが家を栄えさせるのも今だと思う心が勇み立って、五十を越えた母に別れるのもそれほど悲しいとは思わず、 はるばると家を離れてベルリンの都に来た。

  私は、ぼんやりとした功名心と、自己抑制に慣れた勉強力とを持って、たちまちこのヨーロッパの新大都会のまっただ中に立ったのだ。 なんという美しい輝きだ、わが目を射ようとするものは。なんという鮮やかな色彩だ、わが心を迷わそうとするものは。「菩提樹の下」 と翻訳するときには、奥深くもの静かな場所であろうと思われるが、この大通りがまっすぐに続くウンテル・デン・リンデンに来て、 両側にある石畳の歩道を行く何組もの男女を見よ。胸を張りすらりと高い肩の将校が、・・・ まだヴィルヘルム一世が、街に臨んだ王宮の窓にもたれて外を眺めていらっしゃった頃だったので。 さまざまな色で飾り立てた礼装を身に着けている姿や、顔のよい乙女がパリふうの身なりをしている容姿など、 あれもこれも目を驚かさないものはなく、車道のアスファルトの上を音も立てずに走るいろいろな馬車、 雲にそびえる高い建物が少しとぎれた所には、晴れた空に夕だちの音を聞かせてみなぎり落ちる噴水の水、 遠く望むとブランデンブルク門を隔てて緑樹が枝をさし交わしている中から、中空に浮かび出ている凱旋塔の女神の像、 これらたくさんの四季折々の風物が、きわめて近い所に集まっているので、初めてここに来た者が、見物するのに時間が足りないというのも もっともなことである。けれども、私の胸には、たとえどんな場所に遊んでも、無用な美観に心を動かすまいとの誓いがあって、 常に私を襲い誘惑する外界のものをさえぎり押さえた。

  私がひもを引いて鈴を鳴らし面会したいむねを伝え、公式の日本政府の紹介状を見せて東からやって来た目的を告げた時、 相手のプロシアの官吏は、皆快く私を迎え、公使館からの手続きさえ無事に済んだなら、何事でも結構、教えもし、伝えもしましょう、 と約束をした。喜ばしいことは、私が故国で、ドイツ語、フランス語を学んだことである。彼らは初めて私に会ったとき、 どこでいつの間にこんなに学び得たのかと問わないことはなかった。

  さて、日本の官庁から命じられた仕事の暇があるたびに、かねて政府の許可を得ていたので、 土地の大学(フンボルト大学いわゆるベルリン大学)に入って政治学を修得しようと、自分の名前を大学の在籍簿に記してもらった。

ひと月ふた月と過ごすうちに、公式の打ち合せも済み、調査も次第にはかどってゆくので、 急ぐことを報告書を作って送り、そうでない事柄を書きとどめて、ついには何巻になっただろうか。大学の方では、幼稚な心で考えていたような、 政治家になるべき特別の学科があるはずもなく、あれかこれかと考え迷いながらも、二、三の法律家の講義を受けることに決心して、 授業料を納め、行って聴いた。

  こうして三年ほどは夢のように経ったが、時が来ると包み隠しても包みきれないのは人の好み(自我)であろう。 私は、父の遺言を守り、母の教えに従い、人が神童だとほめるのがうれしくて怠けず勉強した時から、 官長が良い働き手を得たと励ますことの嬉しさのためにたゆみなく勤めた時まで、ただ受動的、機械的な人物になって、 自分では悟っていなかったが、今二十五歳になって、すでに久しくこの自由な大学の風に当たったからであろうか、 心の中が何となく穏やかでなく、奥深く潜んでいた真実の自分が、次第に表に現れて、きのうまでの自分でない自分を攻めるのに似ていた。 私は、わが身が今の世に活躍できる政治家になるには適当でなく、また、 よく法律を暗記して裁判の判決を下す法律家になるにもふさわしくない、ということがわかったと思った。         私がひそかに思うには、私の母は私を生きた辞書にしようとし、私の官長は私を生きた法律にしようとしたのであろうか。 辞書となるのはまだ耐えられようが、法律となるのは我慢できない。今までは小さな問題にも、きわめて丁寧に返答した私が、 このころから官長に送る手紙にはしきりに、法律の細目に関わるべきでないことを論じて、ひとたび法の精神さえ得たならば、 こまごまとしたすべてのことは竹を割るように解決するであろう、などと口まかせに大きなことを言った。また大学では法科の講義をよそに、 歴史・文学に興味を持ち、次第に面白味がわかる境地になった。

  官長は、もともと心のままに用いることのできる機械を作ろうとしたのであろう。独立の思想を抱いて、人並みでない顔つきをした男を、 どうして喜ぶことがあろうか。危ういのは私の当時の地位であった。しかし、これだけでは、まだ私の地位をくつがえすには足らなかったけれど、 日ごろベルリンの留学生の中で、ある勢力のあるグループと私との間に面白くない関係があって、その人たちは私をそねみ疑い、 また、ついには私のことを偽って悪口を言うまでになった。しかし、これもその理由がなくてのことだろうか。

  あの人たちは、私が、ともにビールを飲むことをせず、ビリヤードのキュウをも取らないことを、かたくなな心と、 欲望を制する力とに結論づけて、一方ではあざけり、他方ではねたんだことであろう。しかし、これは私を知らないからである。 ああ、この理由は自分自身さえ気付かなかったので、どうして人にわかるはずがあろうか。私の心はあの合歓という木の葉に似て、 物が触れると縮んで避けようとする。私の心は処女に似ていた。私が幼いころから年長者の教えを守り、学問の道に進んだのも、 また官吏の道を歩んだのも、みな勇気があってできたのではない、ただ外界の物に恐れて、みずから自分の手足を縛っただけだ。 故国を出発する前にも、自分が有能な人物であることを疑わず、また自分の心が忍耐強いことをも深く信じていた。ああ、そのことも一時のこと。 船が横浜を離れるまでは、ああすぐれた度胸のある人間よと思っていたわが身も、せきとめることのできない涙でハンカチを濡らしたことを、 われながら不思議だと思っていたが、これこそかえって私の本来の性格であったのだ。この心は生まれながらのものであろうか、 または早く父を失い母の手で育てられたことによって生じたものであろうか。

 あの人たちが嘲るのはもっともなことだ。しかし嫉むのはおろかなことではないか、この弱くあわれな心を。赤く白く顔を塗って、 輝くような色の衣装をまとい、カフェーに座って客を引く女を見て、行ってこれと交わる勇気もなく、高い帽子をかぶり、 めがねに鼻を挟ませて、プロシアでは貴族めいた鼻声で物を言う「レエベマン(道楽者)」を見て、行ってこれと遊ぶ勇気もない。 これらの勇気がなかったので、あの活発な同邦の人たちと交際するようなこともなかった。この交際が疎いために、あの人たちは、 ただ私を嘲り私を嫉むだけではなく、さらに私をそねみ疑うことになった。これこそ、私が冤罪を身に受けて、 少しの間に限りない苦難をなめ尽くすなかだちであった。

 ある日の夕暮れであったが、私は動物公園をそぞろ歩いて、ウンテル・デン・リンデンを過ぎ、私のモンビシュウ街の下宿に帰ろうと、 クロステル街かいわいの古い寺院の前に来た。私はあの灯火の海を渡って来て、この狭く薄暗い小路に入り、 屋上のてすりに干した敷布や肌着などがまだ取り入れてない人家、頬ひげの長いユダヤ教徒の老人がドアの前にたたずんでいる居酒屋、 ひとつの階段はすぐ二階に通じ他の階段は地下室住まいの鍛冶屋に通じているアパート、 これらに向かいあって凹字の形に引っ込んで建てられているこの三百年前の遺跡(寺院)を眺めるたびに、 心が恍惚となってしばらくたたずんだことが何度か知れない。

  今この場所を通り過ぎようとするとき、閉ざした寺院の門の扉に寄りかかって、声を押さえて泣くひとりの少女がいるのを見た。 年は十六、七であろう。頭に巻いた布から漏れた髪の色は、薄い金色で、着ている服は垢つき汚れているとも見えなかった。 私の足音に驚かされて振り返った顔は、私に詩人の才能がないのでこれを表現することができない。 この青く清らかで何か問いたそうに憂いを含んだ目、露を宿した長いまつげに半ばおおわれているこの目は、どうして、一目見ただけで、 用心深い私の心の底まで貫いたのか。

  彼女は思いがけない深い嘆きに遭って、前後を顧みる余裕もなく、ここに立って泣いているのだろうか。私の臆病な心は、 あわれみの気持ちに負けて、私は思わずそばに寄り、「どうして泣いていらっしゃるのですか。この土地にわずらわしい関わりのない外国人は、 かえって力を貸しやすいこともあるでしょう。」と話しかけたがわれながら自分の大胆なのにあきれてしまった。

  彼女は驚いて私の黄色の顔を見つめたが、わたしの真率な心が顔色に現れていたのだろうか。 「あなたは善い人だと思えます。彼のようにむごくはないでしょう。また私の母のように。」しばらく涸れた涙の泉はまたあふれて、 愛らしい頬を流れ落ちた。

  「私を救ってください、あなた。私が恥のない人間になろうとするのを。母は私が彼の言葉に従わないからと言って、 私を叩いたの。父は死にました。あすは葬らねばならないのに、家には一銭の蓄えさえないんです。」  あとはすすり泣きの声ばかり。私の眼は、このうつむいている少女の震えるうなじにだけ注がれていた。

  「あなたの家に送って行こうと思うから、まず心を静めてください。声を人に聞かせないように。ここは往来なので。」 彼女は話しているうちに、思わず私の肩に寄りかかったが、このときふと頭を上げ、また初めて私を見たかのように、恥ずかしがって、 私のそばを飛びのいた。

  人が見るのがいやさに、足早に歩く少女のあとについて、寺院の筋向かいにある大きなドアを入ると、欠け損じた石の階段があった。 これを登って、四階に、腰をかがめてくぐらねばならない程度のドアがある。少女は、錆びた針金の先をねじ曲げたものに、 手をかけて強く引いたところ、中からしわがれた老女の声で、「だれ。」と問う。エリスが帰った、と答える間もなく、 ドアを荒々しく引き開けたのは、半ば白くなった髪、悪い人相ではないが、貧苦の跡をひたいに印した顔の老女で、古いラシャの衣服を着、 汚れた上ぐつをはいていた。エリスが私に会釈して入ると、老女は待ちかねたように、ドアを激しく閉めきった。

  私はしばらくぼうぜんと立っていたが、ふとランプの光に透かしてドアを見ると、エルンスト・ワイゲルトと漆でもって書き、 その下に仕立物師と注書きしてある。これが亡くなったという少女の父の名であろう。内側では言い争うような声が聞こえたが、 また静かになってドアが再び開いた。さきの老女は丁重に自分が無礼な振る舞いをしたことをわびて、私を迎え入れた。ドアの内側は台所で、 右手の低い窓に真っ白に洗った麻布を掛けている。左手には粗雑に積上げた煉瓦のかまどがある。正面の一室の戸は半ば開いているが、 室内には白布をおおったベッドがある。臥しているのは亡くなった人であろう。かまどのそばにあるドアを開けて、私を連れて入った。 この部屋は、いわゆるマンサルド(屋根裏部屋)が街に面しているひと間なので、天井もない。隅の屋根裏から窓に向かって斜めに下がった梁を、 壁紙ではったその下の、立てば頭がつかえるような所にベッドがある。部屋の中央にある机には美しい獣毛で作った織物を掛けて、 上には書物一、二冊と写真帳とを並べ、陶製の花瓶にはここに似つかわしくない高価な花束を生けてある。 そのそばに少女は恥ずかしそうに立っていた。

  彼女はきわだって美しい。乳のような色の顔は、灯火に映えてうすい紅をさしている。手足がかぼそく、しなやかなのは、 貧しい家の女らしくない。老女が部屋を出たあとで、少女は少しなまった言葉で言う。 「許してください、あなたをこんなところまで連れてきた心なさを。あなたはきっと善い人でしょう。私をまさか憎みはなさらないでしょう。 あすに迫っているのが父の葬儀、頼みに思っていたシャウムベルヒ、あなたは彼をお知りにならないでしょうか、 彼はヴィクトリア座の座がしらです。彼の雇われとなって以来、もう二年なので、訳もなく私達を助けるであろうと思っていたのに、 人のつらさにつけ込んで、身勝手な言いがかりをしようとは・・・。私を救ってください、あなた。 お金は、少ない給料からさいてお返し申しましょう。たとえわが身は食べなくても。それもかなわなければ、母の言葉に・・・。」 彼女は涙ぐんで身を震わせた。その見上げた目には、相手にいやとは言わせない、なまめかしく媚びる態度がある。 この目の働きは知ってするのか、また自分では気付かずにするのか。

  私のポケットには二、三マルクの銀貨はあるが、それで足りそうにもないので、私は時計をはずして机の上に置いた。 「これで一時の急場をしのいでください。質屋の使いが、モンビシュウ街三番地で太田、と言って尋ねて来る時には、 代金を取らせることができようから。」

  少女は驚き感動した様子に見えて、私が別れの握手のために差し出した手を唇に当てたけれど、 そのときはらはらと落ちる熱い涙を私の手の甲に注いだ。

  ああ、なんという悪い結果を生む原因だ。この恩に礼を言おうと思って、自分から私の下宿に来た少女は、 ショオペンハウエルを右にし、シルレルを左にして、一日中じっと座っている私の読書の窓辺に、一輪の美しい花を咲かせたのだった。 この時を初めとして、私と少女との交際は次第に頻繁になってゆき、同邦人にさえ知られてしまったので、彼らは早飲み込みして、 私のことを、色を舞姫たちの中に漁る者と考えた。私達ふたりの間にはまだ子供っぽい喜びしかなかったのに。

  その名を明らかに出すことははばかりがあるけれど、同邦人の中に事が起きることを喜ぶおせっかいがいて、 私がしばしば劇場に出入りして女優と交際しているということを、官長のもとに知らせた。そうでなくてさえ、 私がはなはだ学問のわき道に走っていることを知って憎く思っていた官長は、ついに趣旨を公使館に伝えて、私の官職を罷免し解雇した。 公使がこの命令を伝える時、私に言ったことは、あなたがもし今すぐ日本に帰るならば、旅費を支給できるけれども、 もしこのままここに滞在する場合には、政府の援助を受けることはできない、とのことであった。私は一週間の猶予をお願いして、 あれやこれやと思い悩むうち、私の生涯でもっとも悲痛な思いをさせた二通の手紙に接することになった。 この二通はほとんど同時に出したものだけれど、一つは母の自筆、もう一つは親族のある人が、母の死を、私がこの上なく慕っている母の死を、 知らせてきた手紙だった。私は母の手紙に書かれた言葉をここに反復するのに耐えられない、涙が迫ってきて筆の運びを妨げるので。

  私とエリスとの交際は、この時まではよそ目に見るよりも清く潔白だった。彼女は父が貧しかったために、十分な教育を受けず、 十五の時、舞の先生の募集に応じて、この恥ずかしい仕事を教えられ、講習の終了の後、ヴィクトリア座に出て、 今は劇場中、第二位の地位を占めていた。けれども、詩人ハックレンデルが今の世の奴隷だと言ったように、はかないのは舞姫の身の上だ。 少ない給料でつながれ、昼間のおさらい、夜の舞台と厳しく使われ、劇場の化粧部屋に入ってこそ、紅やおしろいで化粧し、 美しい衣装をまとっているけれども、場外ではひとり身の衣食さえ足らずがちなので、親や兄弟を養う者は、その苦労はどんなだろうか。 そこで、彼女らの中で、いやしいかぎりの仕事に堕ちない者はまれであるということだ。エリスがこれを免れたのは、落ち着いた性格と、 意思の強い父の保護とによってである。彼女は幼いときから本を読むことをやはり好んでいたが、 手に入るのは品のないコルポルタアジュ(通俗小説)と称する貸本屋の小説だけだったけれど、私と知り合う頃から、 私が貸した本を読み慣れて、次第に読書の味わいを知り、言葉のなまりを正し、まもなく私に寄せる手紙にも誤字が少なくなった。 このように、私達ふたりの間には、まず師弟の交際を生じたのであった。私の不意の免職を聞いた時に、彼女は顔色を失った。 私は、彼女がこの一身上の出来事に関係があったことを包み隠したけれど、彼女は私に向かい、母にはこの免職のことを秘密にしてください、 と言った。これは、母が、私が学資を失ったことを知って、私を嫌い遠ざけることを恐れたからである。

  ああ、詳しくここに書くことも必要ないけれど、私が彼女を愛する心が急に強くなって、ついに離れがたい仲となったのは、 この時であった。我が身の一大事が前途に横たわり、本当に身の破滅か否かの重大な時期に、こんな行為があったことを不思議に思い、 また非難する人もいるだろうが、私がエリスを愛する気持ちは、初めて会った時から浅くはなかった上に、今、私の不幸をあわれみ、 また私との別れを悲しんで伏せて沈んだ顔に、びんの毛が解けてかかっている、その美しい、いじらしい姿は、 悲痛な思いによって常の均衡を失った私の脳髄を射とめて、恍惚のうちにこの行為に及んだことはどうしようもない。

  公使に約束した日も近づき、私の運命は迫った。このままで国に帰るなら、学問も未完成で汚名を背負った我が身が、浮かぶ瀬はあるまい。 だからといって、ここに留まるには、学資を得る手段がない。

  このとき私を助けたのは、今、私の連れの一人である相沢謙吉である。彼は東京にいて、早くから天方伯爵の秘書官であったが、 私の免官が官報に出たのを見て、某新聞社の編集長を説得して、私を社の通信員とし、 ベルリンに留まって政治・学問芸術のことなどを報道させることにした。

  社の報酬は言うに足らないほどだが、住まいを移し、昼食に行く飲食店をも変えたなら、細々とした暮らしは立つであろう。 あれこれ思案するうちに、心からの誠意を示して、助けの綱を私に投げかけたのはエリスであった。彼女はどうやって母を説得したのだろうか、 私は彼女ら親子の家に身を寄せることになり、エリスと私とはいつとはなしに、あるかないかの収入を合わせて、苦しい中にも楽しい月日を送った。

  朝のコーヒーがすむと、彼女はおさらいに行き、ない日には家に留まっていて、 私はキョオニヒ街の間口が狭く奥行きだけたいそう長い休息所に出かけ、あらゆる新聞を読み、鉛筆を取り出してあれこれと材料を集めた。 屋根に切り開いた引き窓から光を採っているこの部屋で、定職のない若者、多くもないお金を人に貸して自分は遊び暮らす老人、 証券取引所の仕事の暇をやりくりして足を休める商人などとひじを並べ、冷たい感じのする石のテーブルの上で忙しそうに鉛筆を走らせ、 ウエートレスが持ってくる一杯のコーヒーが冷めるのも顧みず、 誰も読んでいない新聞が細長い板で挟んであるのを何種類となく連ねて掛けてある片方の壁に、 何度となく行き来する日本人を、知らない人は何と見ただろうか。また、一時近くなるころに、おさらいに行った日には帰り道に立ち寄って、 私とともに店を出てゆくこの並みの人よりも身軽な、掌上の舞もできそうな少女を、不審に思って見送る人もいたにちがいない。

  私の学問はすさんだ。屋根裏の一灯がかすかに燃えて、エリスが劇場から帰って、椅子にもたれて縫いものなどをしているそばの机で、 私は新聞の原稿を書いた。昔のように法令項目の枯れ葉を紙の上にかき集めたのとは異なり、 今は、活発で気力あふれる政界の運動や文学・美術に関わる新現象の批評などを、あれこれと結び合わせて、力の及ぶ限り、 ビヨルネよりはむしろハイネを学んで構想を練り、さまざまの文章を書いた中にも、 引き続いてヴィルヘルム一世とフリードリッヒ三世との崩御があって、新帝(ヴィルヘルム二世)の即位、 ビスマルク侯の進退がいかになるかなどの事件については、殊更に詳細な報告を書いた。そのため、このころからは思ったよりも忙しくて、 多くもない蔵書をひもとき、以前に学んでいた法律学を研究することも難しく、大学の籍はまだ削られてはいないが、 授業料を納めることが難しいので、ただ一つにした講義さえ行って聴くことはまれになった。

  私の学問はすさんだ。しかし、私は別の方向で一種の見識を成長させた。それはなにかというと、一般に民間学 (官学に対し、ジャーナリストによる批評研究)が普及していることは、欧州諸国の中でドイツに及ぶものはないだろう。 何百種の新聞・雑誌に散見する議論には高尚なものも多いので、私は通信員となった日から、 かつて大学にしきりに通っていたとき学び得たひとかどの見識でもって、読んではまた読み、写してはまた写すうちに、 今まで一筋の道だけを走っていた知識は、自然と総括的になって、同邦の留学生などのほとんどは夢にも知らないような境地に至った。 彼らの仲間にはドイツ新聞の社説さえもうまく読むことができない者がいるのに。

  明治二十一年の冬がやって来た。表通りの歩道では滑らないように砂をまいたり、 雪や氷を取り除くために鋤(すき)を用いたりするけれども、クロステル街のあたりでは道の凹凸しているところは見えるが、 表面だけは一面に凍ったままで、朝ドアを開けると飢え凍えた雀が落ちて死んでいるのもかわいそうだ。部屋を暖め、 かまどに火を焚きつけても、壁の石を通し、衣服の綿を貫く北ヨーロッパの寒さは、なかなかに耐え難い。 エリスは二、三日前の夜、舞台で卒倒したといって、人に助けられて帰って来たが、それ以来気分が悪いといって休み、 ものを食べるたびに吐くので、つわりというものであろうと、初めて気付いたのは母であった。ああ、そうでなくてさえ、 おぼつかないのが我が身の行く末なのに、もし本当だったらどうしようか。

  今朝は日曜日なので家にいるが、心は楽しくない。エリスはベッドで休むほどではないが、 小さなストーブのほとりに椅子を寄せて言葉も少ない。この時戸口で人の声がして、間もなく台所にいたエリスの母が、 郵便の手紙を持って来て私に渡した。見ると見覚えのある相沢の筆跡なのに、郵便切手はプロシアのもので、消印にはベルリンとある。 不審に思いつつ開いて読むと、急のことであらかじめ知らせる手段がなかったが、昨夜ここにお着きになった天方大臣に付いて私も来た。 伯爵が君に会いたいとおっしゃっているので、すぐに来い。君の名誉を回復するのもこの時だよ。気持ちばかりが急がれて、 用件だけを言い送る、とある。読み終わってぼうぜんとしている私の顔つきを見て、エリスは言う。「お国からの手紙ですか。 悪い便りではまさか・・・。」彼女は例の新聞社の報酬に関する書状と思ったのであろうか。「いや、心配するな。 あなたも名前を知っている相沢が、大臣と一緒にここに来て私を呼んでいる。急ぐと言うので今からすぐ・・・。」

 可愛いひとり子を送り出す母親もこんなには心を用いないだろう。大臣に面会することもあるだろうかと思うからだろう、 エリスは病をおして立ち上がり、ワイシャツもきわめて白いのを選び、丁寧にしまっておいたゲェロックという二列ボタンの服を出して着せ、 ネクタイさえ私のために自分の手で結んでくれた。

  「これで見苦しいとは誰も言えないでしょう。私の鏡に向いてご覧なさい。どうしてこんなに不機嫌な顔つきをお見せになるの。 私も一緒に行きたいわ。」少し様子を改めて、「いやだわ、このように衣服を改めなさるのを見ると、なんとなく私の豊太郎様とは見えないわ。」 また少し考えて、「たとえ富貴におなりなさる日があっても、私を見捨てなさらないでしょう? 私の病気が母のおっしゃるようなものでなくても。」

  「なに? 富貴?」私は微笑した。「政治社会などに出ようという望みを絶ってから、何年経ったことか。大臣は見たくもない。 ただ長い年月別れていた友人に会いに行くのだ。」エリスの母が呼んだ一等ドロシュケ(辻馬車)は、 車輪の下をギシギシきしませながら雪道を窓の下まで来た。私は手袋をはめ、少し汚れたオーバーを背中にはおって手を通さず、 帽子を取ってエリスに接吻し、階段を下りた。彼女は凍った窓を開け、乱れた髪を北風に吹かせて、私が乗った車を見送った。

  私が車を下りたのはホテル・カイゼルホオフの入り口である。門衛に秘書官相沢の部屋の番号を聞き、 久しく踏んでいない大理石の階段を上り、中央の柱にプリッシュでおおったソファーを据えつけ、正面には鏡を立ててある広間に入った。 オーバーをここで脱ぎ、廊下を通って部屋の前まで行ったが、私は少しためらった。同じ大学にいたころ、 私の品行が方正であることを激賞した相沢が、今日はどんな顔をして出迎えるだろうか。部屋に入って向かい合ってみると、 彼は姿形こそ昔と比べると太ってたくましくなっているけれども、依然として快活な気性であって、 私の過ちをそれほどまでには気にしていなかったと思われる。別れて以後の出来事を細かく述べるひまもなく、 連れられて大臣にお目にかかり、依頼されたのは、ドイツ語で書いてある文書で急を要するものを翻訳せよということだった。 私が文書を受け取り大臣の部屋を出た時、相沢はあとから来て私と昼食をともにしょうと言った。

  テーブルでは、彼が多く問い、私が多く答えた。彼の人生はだいたい順調であったが、不運不幸なのは私の身の上であったからだ。

 私の胸のうちを開いて語った不幸な経歴を聞いて、彼はしばしば驚いたが、かえって私を責めようとはせず、 かえって他の平凡な留学生たちをののしった。しかし話が終わった時、彼は顔色を正して諫めることには、 この一件はもともと生まれながらの弱い心から生じたことなので、いまさら言ってもかいがない。 とはいえ、学識があり、才能のある者が、いつまでも一少女の愛情に関わり合って、目的のない生活を送るべきだろうか。 今は天方伯爵もただドイツ語を利用しようという心だけだ。自分もまた伯爵が当時の免官の理由を知っているから、 強いて伯爵の既成観念を動かそうとはしない。伯爵が心の中で、事実を曲げてまでかばう奴だ、などとお思いになるなら、 友人のためにも利益がなく、自分にも損失があるからだ。人を推薦するには、まずその人の能力を示すにこしたことはない。 これを示して伯爵の信用を求めろ。またあの少女との関係は、たとえ彼女に誠意があったとしても、たとえ情交は深くなっていたとしても、 相手の人物や才能を認めての恋ではない。慣習という一種の惰性から生じた交際だ。決意して断て、と。これが彼の言葉のあらましであった。

  大洋でかじを失った舟人が、はるかな山を望むようなものが、相沢が私に示した前途の方針である。 しかし、この山はやはりまだ深い霧の中にあって、いつ行き着くかも、いや、行き着いたとしても、 果たして私の心の中に満足を与えるかどうかも、定かではない。貧しい中にも楽しいのが今の生活。 捨て難いものはエリスの愛。私の弱い心には決断する手段がなかったが、当面は友人の言葉に従っておいて、 「この愛情関係を断とう」と約束した。私は守るべき大切なものを失うまいと思って、自分に敵対する者には抵抗するけれども、 友人に対しては「いや」と答えないのが常である。

  別れて外に出ると、風が顔を打った。二重のガラス窓をしっかり閉ざして、大きな陶製の暖炉に火を焚いているホテルの食堂を出て来たので、 薄いオーバーを突き通る午後四時の寒さは、殊さらに耐え難く、鳥肌が立つとともに、私の心の中に一種の寒さを感じた。

  翻訳は一晩でやり終えた。カイゼルホオフへ通うことが、これ以来次第に頻繁になってゆくうちに、初めは、 伯爵の言葉も用件だけであったが、のちには、最近故国であった出来事などを取り上げて私の意見を聞き、おりに触れて、 旅の途中で人々の失策があったことなどを話してお笑いになった。

  ひと月ばかり過ぎて、ある日、伯爵は突然私に向かって、「私は明日、ロシアにむかって出発しようと思う。ついて来ることができるか。」 と尋ねた。私は数日間、あの公務に忙しい相沢に会っていなかったので、この問いはだしぬけに私を驚かした。 「どうして命令に従わないことがありましょう。」                     

私は自分の恥を言おう。
 この答えはいち早く決断して言ったのではない。私は、自分が信じて頼む心を生じた人に、 突然ものを問われた時はその答えにより生ずる範囲をよく考えずに、とっさのうちに、すぐに承諾することがある。 そうして承諾した上で、その難しさに気付いても、承諾した時の思慮のなさを強いておおい隠し、 我慢してこれを実行することがしばしばであった。

   この日は翻訳代に加え、旅費さえ添えていただいたのを持って帰り、翻訳代をエリスに預けた。 これでロシアから帰ってくるまでの生活費を支えることができよう。彼女は医者に見せたところ、普通のからだではないという。 貧血の体質だったので、何か月か気づかないでいたようだ。座がしらからは、休むのがあまりに長いので籍を除いたと言ってよこした。まだひと月ぐらいなのに、こんなに処置がきびしいのは、 理由があるからであろう。旅立ちのことには、たいして心を悩ましているとも思えない。偽りのない私の心を深く信じていたから。

  鉄道では遠くもない旅なので、準備というほどもない。身に合わせて借りた黒い礼服、 新たに買い求めたゴタ版のロシア宮廷の貴族の系図や二、三種類の辞書などを、小さなカバンに入れただけ。 さすがに心細いことばかり多いこのごろなので、出て行くあとに残るのもつらいだろうから、 また駅で涙をこぼしなどしたら気がかりだろうから、と思って、翌朝早くエリスを母と一緒に知人のもとへ出してやった。 私は旅の支度を整えてドアを閉め、鍵を入り口に住む靴屋の主人に預けて出た。

  ロシアへの道中については、何事を述べることがあろうか、別にない。私の通訳としての任務は、たちまちに私を無理やり引っぱってゆき、 雲の上のような宮殿に落とした。私が大臣の一行に従って、ペエテルブルクにいた間に、私を取り巻いていたものは、 パリの最高のぜいたくを氷と雪の中に移したような王宮の装飾、わざわざ黄色のろうそくの灯を数多くともしているので、 星のような幾つもの勲章や細長い幾つものエポレット(肩章)がその灯を受けて輝く光、彫刻や彫金の技巧を尽くして作られたカミン (暖炉)の火に寒さを忘れて、女官が使う扇のひらめきなどで、このとき、フランス語を最も滑らかに使う者は私なので、 客と主人との間を立ち回って通訳する者もまた多くは私だった。

  この間中、私はエリスを忘れなかった、いや、彼女は毎日手紙を寄こしたので忘れることができなかった。 私が出発した日には、いつになくひとりでランプの灯に向かっていることがつらいので、知り合いの家で夜になるまで世間話をし、 疲れるのを待って家に帰り、ただちに寝た。次の朝目覚めた時は、やはりひとり後に残ったことを夢ではないかと思った。 起き出した時の心細さ、こんな思いは、生活のやりくりに苦しみその日の食事もなかったころにも、しなかった。 これが、彼女の第一の手紙のあらましである。

  またしばらくしての手紙は、たいへん思いつめて書いたようであった。手紙を、「いや」という字で書き起こしていた。 いやです、あなたを思う心の深い底を今こそ知りました。あなたは故国に頼りになる家族がないとおっしゃったので、 この地によい世渡りの手段があるなら、留まりなさらないことがありましょうか。また、私の愛情でもって繋ぎ止めないではおきません。 それもかなわず、東に帰りなさろうというのなら、親と一緒に行くのはたやすいけれど、これほど多くの旅費をどこから得ましょうか。 どんな仕事をしてもこの地に留まって、あなたが出世なさる日を待とうといつもは思っていましたが、 しばらくの旅だといって出発なさって以来、この二十日ばかり、別れの悲しい思いは日に日に増してゆくばかり。 たもとを分けて離れるのは、ほんの一瞬の苦痛だと思っていたのは思い違いでした。私の体が普通でないのが次第にはっきりとしてきました、 それさえあるのにもしもどんなことがあったとしても、私を決してお捨てなさらないでください。 母とは大層言い争いました。けれど、我が身が、以前とは違ってかたく心に決めているのを見て、母は心が折れました。 私が東に行く時には、ステッチンあたりの農家に、遠い親戚があるので、身を寄せようと言ってるようです。 書き送りなさったように大臣様に重く用いられなさるならば、私の旅費はきっとなんとかなりましょう。 今はひたすらあなたがベルリンにお帰りなさる日を待つだけです。

  ああ、私はこの手紙を見て初めて、私の地位を明らかに見ることができた。恥ずかしいのは、私の鈍い心である。 私は、自分自身の進退についても、また自分に関係のない他人についても、決断力があるとみずから心に誇っていたが、 この決断力は順境にだけあって、逆境にはないのだ。私と他の人との関係を照らそうとする時は、頼みにしていた胸の中の鏡は、 曇ってしまっていた。

  大臣はすでに私を厚くもてなしていた。しかし、私の遠くまで見通せない眼は、ただ自分が働いた仕事のことだけを見ていた。 私は、この大臣の信頼に未来の望みを繋ぐことには、神もご存じの通り、決して思いも至らなかった。けれども今このことに気付いて、 私の心がなお冷静でありえただろうか。以前に友人が推薦した時は、大臣の信用は、得ようにも得られない、 屋上の鳥のようなものであったが、今は少しはこれを得たかと思われるが、思えば、相沢がこのごろの言葉の端々に、 本国に帰ってのちも一緒にこのようにしていられたら云々と言ったのは、実は、大臣がこのようにおっしゃったのを、 友人ではあるが公務の事柄なので、明確には告げられなかったのか。今あらためて思うと、私が軽率にも彼に向かって、 エリスとの関係を断とう、と言ったのを、すでに大臣に告げていたのではなかろうか。

  ああ、ドイツに来た初めに、みずから自分の本質を悟ったと思い、また機械的人物とはなるまいと誓ったが、 これは足を縛って放たれた鳥が、しばらく羽を動かして、自由を得たと誇っていただけではないのか。 足の糸はほどく方法がない。以前にこれを操っていたのは、私の勤めていた某省の官長であって、 今はこの糸は、ああ悲しや、天方伯爵の手中にある。私が大臣の一行とともにベルリンに帰ったのは、ちょうど新年の朝であった。 駅で別れて、わが家を指して車を走らせた。ここでは、今も除夜に眠らず、元旦に眠る習慣なので、すべての家々は寝入って静かだ。 寒さは厳しく、路上の雪はとがったかどのある氷片となって、晴れた日の光に映えて、きらきらと輝いた。 車はクロステル街に曲がって、家の入り口に止まった。この時窓を開く音がしたが、車からは見えない。 御者にカバンを持たせて階段を登ろうとするときに、エリスが階段を駆け下りるのに会った。 彼女がひと声叫んで、私のうなじを抱いたのを見て、御者はあきれた顔付きで、何やら髭の中から言ったが聞こえない。   「よくまあ帰っていらっしゃいました。もし帰っていらっしゃらなければ、私の命はきっと絶えてしまうでしょうに。」

  私の心はこの時点までも決まらず、故国を想う気持ちと栄達を求める心とが、時には愛情を圧倒しようとしたが、 ただこの一瞬、ためらい悩む思いは去って、私は彼女を抱き、彼女の頭は私の肩に寄りかかって、彼女の喜びの涙がはらはらと肩の上に落ちた。

  「何階に持って行ったらいいのかね。」とドラのように叫んだ御者は、いち早く登って、階段の上に立っていた。

  ドアの外に出迎えたエリスの母に、御者をねぎらってくださいと銀貨を渡して、私は、手を取って引っぱるエリスに連れられ、 急いで部屋に入った。一目見て私は驚いた、机の上には白い木綿や白いレースなどをうずたかく積み上げていたので。

  エリスは笑いながらこれを指さして、「何とご覧になります? この心の準備を。」と言いながら、 ひとつの木綿切れを取り上げるのをみると、おむつであった。「私の心の楽しさを想像してください。 生まれる子はあなたに似て黒い瞳を持っているのでしょうか。この瞳。ああ、夢に見たのはあなたの黒い瞳だけです。 生まれたときには、あなたは正しい心の持ち主なので、まさか太田以外の名前を名のらせなさりはしないでしょう。」 彼女は頭を垂れた。「幼稚だとお笑いになるでしょうが、洗礼のために教会に入る日はどんなにうれしいでしょう。」 見上げた目には涙が満ちていた。

  二、三日の間は、大臣も旅の疲れがおありだろうかと思って、あえて訪問せず、家にだけこもっていたが、 ある日の夕暮れ使いがやってきて招かれた。入って見ると待遇がとてもすばらしく、ロシア行きの苦労をたずね慰めてのち、 私と一緒に東に帰る気はないか、君の学問については私が推測することではないけれども、語学だけで世間の役には十分立つだろう。 ドイツ滞在があまりに長いので、色々な係累もあるだろうと、相沢に問うたところ、そんなことはないと聞いて安心した、とおっしゃる。 その様子は断ることができそうにもない。ああ、と思ったが、さすがに、相沢の言葉を偽りだとも言い難いし、そのうえ、 もしこの手にすがらなければ、本国をも失い、名誉を挽回する道も断たれ、 身はこの広々と果てしない欧州の大都会の人の海に葬り去られてしまうかと思う気持ちが、心を突きあげて起こった。 ああなんという節操のない心だ、「承知しました。」と答えてしまったのは。

  恥知らずの鉄面皮の顔はあっても、帰ってエリスに何と言おうか。ホテルを出た時の私の心の錯乱は、たとえようもなかった。 私は道の東西もわからず、思いに沈んでゆくうちに、行き会う馬車の御者に何度叱られ、驚いて飛びのいたことか。 しばらくしてふとあたりを見ると、動物公園のそばに出ていた。倒れるように、道のほとりの腰掛けに寄りかかり、 焼くように熱く、槌で打たれたように響く頭を、腰掛けの背もたせにもたせ掛けて、死んだような格好で何時間を過ごしたことだろうか。 激しい寒さが骨に突き刺さるように感じて目が覚めた時は夜に入って雪がしきりに降り、帽子のひさしやオーバーの肩には、 三センチほども積もっていた。

  もはや十一時を過ぎていただろうか、モハビットとカルル街とを通う鉄道馬車の軌道も雪に埋もれ、 ブランデンブルク門のほとりのガス灯は寂しい光を放っていた。立ち上がろうとするが、足が凍えているので、両手でさすって、 やっと歩くことができるほどにはなった。

  足の運びがはかどらないので、クロステル街まで来たときは、夜半を過ぎていたろうか。ここまで来た道をどのように歩いたかわからない。 一月上旬の夜なので、ウンテル・デン・リンデンの酒場や喫茶店はやはり人の出入りが盛んで、にぎわっていただろうけれど、 まったく覚えていない。私の脳裏には、ただただ私は許すことのできない罪人である、と思う心だけが満ち満ちていた。

  四階の屋根裏には、エリスがまだ寝ていないと見えて、きらきらと輝く星の灯が一つ、暗い空に透かすと明らかに見えるが、 降りしきる鷺のように白い雪にたちまちおおわれ、またたちまち現れて、風にもてあそばれるのに似ていた。 戸口に入ってから疲れを感じて、体の関節の痛みが耐え難いので、這うようにして階段を登った。台所を通り過ぎ、 部屋のドアを開けて入ったところ、机に寄りかかっておむつを縫っていたエリスが振り返り、「あッ」と叫んだ。 「どうなさったの? あなたの姿は・・・」

  驚いたのも当然、真っ青で死人同然の顔、帽子をいつの間にかなくし、髪はばさばさに乱れて、 何度か道でつまずき倒れたので服は泥まじりの雪によごれ、ところどころは裂けていたので。

  私は答えようとするが声がでず、膝がしきりに震えて、立っているのが耐えられないので、椅子をつかもうとしたまでは覚えているが、 そのまま床に倒れてしまった。

  意識がもどり様子がわかるようになったのは数週間ののちであった。熱が激しくてうわごとばかり言っていたのを、 エリスが心をこめて看病しているうちに、ある日相沢が尋ねてきて、私が彼に隠していた一部始終を詳しく知って、 大臣には病気のことだけを報告し、よいように繕っておいてくれた。私は初めて病床に控えているエリスを見て、 その変わってしまった姿に驚いた。彼女はこの数週間のうちに大層痩せて、血走った目はくぼんでいて、灰色の頬はこけ落ちていた。 相沢の助けによって日々の生計には困らなかったが、この恩人は彼女を精神的に殺したのである。

  後に聞くと、彼女は相沢に会った時、私が相沢に与えた約束を聞き、またあの夕方大臣に申し上げた承諾を知り、 急にその場からとび上がり、顔色は土のようになり、「私の豊太郎さんは、こんなにまで私をだましなさったのか。」 と叫び、その場に倒れた。相沢は母を呼んで、一緒に助け起こしてベッドに寝かせたが、しばらくして目覚めたときは、 目は直視したままで、そばの人も見分けられず、私の名前を呼んで大層ののしり、髪をむしり、ふとんを噛んだりなどし、 また急に気付いた様子で物を捜し求めたりした。母が取って与えるものはことごとく投げつけていたが、 机の上にあったおむつを与えたとき、探ってみて顔に押しあて、涙を流して泣いた。    これ以後は騒ぐことはなかったが、精神の作用はほとんどまったくなくなって、そのおろかさは赤子のようであった。 医者に見せたが、過激な心労によって急に起こった「パラノイア」という病気なので、治る見込みはないという。 ダルドルフの精神病院に入れようとしたが、泣き叫んで聴かない。後にはあのおむつ一つを身につけて、 何度か出しては見、見てはすすり泣く。私の病床を離れないけれど、これさえも意識してではないと思われる 。ただときどき、思い出したように「薬を、薬を。」と言うだけ。

  私の病気はまったく治った。エリスの生ける屍を抱いて千筋の涙を流したことが何度あったか。 大臣に従って帰国の旅に出た時は、相沢と相談して、エリスの母にわずかな生活ができる程度のお金を与え、 かわいそうな彼女のお腹に遺した子が生まれるときのことも頼んでおいた。

  ああ、相沢謙吉のような良い友達はこの世には二度と得難いであろう。しかし私の脳裏には一点の彼を憎む心が今日までも残っている。

                                                    (一九八八年八月        川野正博   訳す)